加齢による難聴の原因

年寄りが人の話を聞くときに耳に手を当てていますが、これは耳が遠くなる、すなわち、加齢による聴力の低下によるものです。

こうした聴力の低下は、一般的に高音域から始まります。

まだ、40歳代のころは、あまり自覚することはないでしょうが、加齢に伴って、確実に高音域の聴力レベルは下がってきます。早期に予防することが大切です。

そして、60歳代になると、「軽度難聴」レベルにまで聴力が低下する音域が増えていき、聞こえが悪くなったことを感じる人が急激に増えてきます。

さらに、70歳を超えると、ほとんどの音域の聴力が「軽度難聴」?「中等度難聴」レベルにまで低下してしまいます。

その結果、65∼74歳の人の3人に1人が、そして、75歳以上では約半数の人が難聴に悩んでいるといわれています。

このように、加齢以外に特別な原因がない難聴を「加齢性難聴」と呼び、音を感じる部位が阻害される感音難聴です。

その主な原因は、加齢に伴って、蝸牛の中にある有毛細胞がダメージを受けて、その数が減少したり、聴毛が抜け落ちたりすることです。

有毛細胞は、音を感知したり増幅したりする役割がありますので、何らかの障害を受けると、音の情報をうまく脳に送ることができなくなるからです。

また、内耳の問題以外にも、内耳から脳へと音を伝える神経経路に障害が起きたり、脳の認知能力が低下したりすることも影響している可能性があります。

こうした様々な原因が複数組み合わされて「加齢性難聴」が発生すると考えられています。

 

サイトマップ